納屋

  • URLをコピーしました!

 明治時代、九州の炭鉱における炭鉱労働者(坑夫)の供給において、納屋が大きな役割を果たしました (*1)。納屋とは労働飯場のことで、納屋の支配者は「納屋頭」でした(*1)。納屋頭は坑夫を納屋に住まわせ、炭鉱現場に坑夫を派遣しました(*1)。

 納屋頭と坑夫の間には、「親方-子方」の関係が結ばれました(*1)。納屋頭の下で世話になる坑夫を「納屋子」とも言いました(*1)。納屋頭と坑夫の関係は、ヤクザ組織の親分-子分関係に類似しています。

 当初、納屋は採炭業務の下請けもしていましたが、後に採炭業務の機械化・分業化により、坑夫派遣業に特化していきました(*1)。また筑豊の中小炭鉱経営者の多くは、納屋制度の坑夫出身者でした(*1)。納屋内で抗夫を支配する為、納屋頭は「暴力的装置」を活用したと考えられます。

 実際、炭鉱現場からヤクザ組織が結成されています。炭坑出身の有名なヤクザ組織として、筑豊の太州会があります(*2)。

<引用・参考文献>

*1 『FOR BEGINNERS シリーズ ヤクザ』(朝倉喬司、2000年、現代書館), p98,100

*2 『別冊 実話時代 龍虎搏つ!広域組織限界解析Special Edition』(2017年6月号増刊), p77

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次