テキヤ組織にとっての平日露店営業

  • URLをコピーしました!

 太平洋戦争後(1945年以降)、闇市の成立に伴い、テキヤ組織が勢力を拡大しました(*1)。1946年の東京において約8万人のテキヤ(テキヤ組織の構成員の数なのか、周辺者も含む数なのかは分からない)がいたとされています(*1)。

 1956年以降、テキヤ組織の勢いが止まりました(*2)。要因の1つとして、平日露店営業の禁止が挙げられます(*2)。平日露店は「ヒラビ」と呼ばれました(*3)。ヒラビは「平日」の訓読みです(*3)。平日露店は駅前広場や盛り場の路上で営業しました(*3) 。平日露店は、祭や縁日に比しショバ割り(出店場所の振り分け)(*4)が厳密ではありませんでした(*3)。新規参入組にとって、平日露店は参入しやすい領域だったと考えられます。

 テキヤ組織の親分衆が平日露店営業の再開運動をしたことから、テキヤ組織にとって平日露店営業の収入は大きかったと推測されます(*2)。対して、テキヤ組織の中には、無許可で露店営業(通称「ひろい」)をする者もいました(*2)。

<引用・参考文献>

*1 『現代ヤクザに学ぶ「銭の作り方」』(別冊宝島編集部編、2008年、宝島SUGOI文庫),p114

*2 『親分 実録日本俠客伝①』(猪野健治、2000年、双葉文庫), p177

*3 『新・ヤクザという生き方』(朝倉喬司、1998年、宝島社文庫), p204-206

*4 『親分 実録日本俠客伝①』(猪野健治、2000年、双葉文庫), p223

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次