テキヤ組織・丁字家グループの源流は甲州(山梨県)です(*1)。江戸時代から丁字家の源流組織はテキヤ組織として活動していました(*1)。明治初頭(1868年以降)、古田健太郎が親分-子分の関係に基づく組織(甲州丁子家)を結成しました(*1)。「甲州丁子家」の組織名が示すように、明治時代(1868~1912年)まで源流組織の名は丁字家ではなく「丁子家」でした(*1)。「字」ではなく「子」が組織名に使用されていました。甲州丁子家の時代まで、源流組織は丁子油などの化粧品や薬を売っていたと言われています(*1)。古田健太郎以前の丁字家グループの組織形態が不明ということもあり、古田健太郎は丁字家グループの「初代」として位置づけられてきました(*1)。
明治末期、甲州丁子家の佐橋健太郎(*2)が甲州を去り、東京・浅草で関東丁字家を結成しました (*3)。関東丁字家は「子」ではなく「字」の字を組織名に採用していることから、関東丁字家の結成以降、グループ全体でも丁子家ではなく「丁字家」を組織名に使用していったと考えられます。1921年頃までに、佐橋健太郎は浅草の露店業界において一定の勢力を築き上げました(*2)。1923年関東大震災が起き、多くの生活困窮者を発生させました(*2)。関東のテキヤ組織は生活困窮者の受け皿となり、勢力を拡大させました(*2)。関東丁字家も1923年の関東大震災を機に、勢力を拡大させたと考えられます。佐橋健太郎の子分には、芝山益久がいました(*2)。芝山益久は1900年浅草で生まれました(*3)。後に、芝山益久は関東丁字家から「一家名のり」する形で独立(*2)、「関東丁字家初代佐橋一家」を結成しました(*4)。
<引用・参考文献>
*1 『新・ヤクザという生き方』(朝倉喬司、1998年、宝島社文庫), p227
*2 『新・ヤクザという生き方』, p230-234
*3 『親分 実録日本俠客伝①』(猪野健治、2000年、双葉文庫), p63-64
*4 『親分 実録日本俠客伝①』(猪野健治、2000年、双葉文庫), p58
コメント