演歌師

  • URLをコピーしました!

 太平洋戦争終了(1945年)以前、テキヤ組織には演歌師がいました(*1)。両国家というテキヤ組織には、石田一松という演歌師がおり、全国の高市(祭りや縁日)(*2)を回っていました(*1)。当時の演歌師は二人一組で、1人が歌い、もう1人が歌詞パンフレットを売っていました(*1)。歌手が「集客役」、パンフレット売りが「資金回収役」でした。石田一松は太平洋戦争終了後、衆議院議員総選挙に出馬、当選し議員となりました(*1)。

 演歌の源流は「壮士節」でした(*3)。明治時代の自由民権運動において、民権壮士は街頭で政府批判等を歌にして訴えていました(*3)。「民権壮士の街頭歌」が壮士節と呼ばれました(*3)。元々民権壮士は会場で演説をしていましたが、演説内容が政府批判に及ぶと、会場内の官憲により演説中止を余儀なくされました(*3)。民権壮士は会場から街頭に場所を変え、また「演説」から「歌」(壮士節)に表現方法を変え、自由民権運動を推進していったのです(*3)。

 極東会初代と位置付けられる関口愛治は1910~1914年、横浜の桜井一家のもとで演歌師として活動しました(*4)。1914年関口愛治は演歌師の活動拠点を浅草に移しました(*4)。飯島グループの倉持忠助(後に東京市議会議員になる)も演歌師出身でした(*5)。

 当時のテキヤ組織が音楽業界と近かったことが分かります。

<引用・参考文献>

*1 『親分 実録日本俠客伝①』(猪野健治、2000年、双葉文庫), p123-124

*2 『ヤクザに学ぶ 伸びる男 ダメなヤツ』(山平重樹、2008年、徳間文庫), p155

*3 『テキヤと社会主義 1920年代の寅さんたち』(猪野健治、2015年、筑摩書房), p66-67

*4 『SANWA MOOK ウラ社会読本シリーズ⑤ 極東会大解剖 「強さ」を支えるのは流した血と汗の結晶だ!』(実話時代編集部編、2003年、三和出版), p33-35

*5 『テキヤと社会主義 1920年代の寅さんたち』, p65

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次