イッポン

  • URLをコピーしました!

 テキヤ組織は「高市」(タカマチ)と呼ばれる縁日や祭りで商売をしてきました(*1)。高市の場を管理する者は、「庭主」または「世話人」と呼ばれました(*1)。群馬県前橋市で毎年1月9日に行われた初市の庭主は、1957年以降、寄居分家の飯久保武総長でした(*2)。初市には1,000ほどの露店が出店しました(*2)。

 庭主は露店の配置権限を持っていました(*1)。初市の場合、寄居分家が1,000店の配置を決めました(*2)。露店の配置は、ショバ割り(*1)、もしくはミセワリ(*3)と呼ばれていました。初市のように、庭主が1団体(寄居分家)だけの場所は「イッポン」と呼ばれました(*3)。

 一方「複数の庭主」がいる高市もありました(*3)。複数団体が庭主を務めた場所は「合庭」(あいにわ)と呼ばれました(*3)。テキヤ組織の露店営業には主に「コロビ」「サンズン」の2つがありました(*4)。コロビとは「口上をつけて物を売る形態」で、サンズンとは「組み立て式の屋台で口上なしで物を売る形態」でした(*4)。昔のテキヤ組織はコロビもしくはサンズンのどちらかに特化した場合が多かったです(*5)。極東、飯島、寄居、桝屋、丁字家は元々、コロビ系統の組織でした(*5)。

 合庭の長所は、露店の内容が多岐に渡ることです(*6)。コロビの組織だけが庭主だった場合、露店の割合はコロビに偏ってしまいます。庭主の構成員の露店はコロビです。高市には、庭主以外の組織も、露店を出します(*6)。庭主は付き合いのある組織に出店を認める為、コロビの組織に偏って出店させてしまうと考えられます。

 一方、合庭の場合、庭主が複数団体の為、露店の多様性が担保されています。 有名な高市がイッポンの場合、庭主は多くのテキヤ組織とネットワークを有していたと推測されます。

 秩父の夜祭は関東有数の高市と知られています(*7)。秩父の夜祭の中心地・秩父神社の庭主は、寄居分家の飯久保武総長(前橋の初市の庭主と同一人物)でした(*7)。寄居分家は秩父の夜祭に、丁字家、極東、飯島、源清田等のテキヤ組織に露店を出店させていました(*7)。寄居分家が当時、多くのネットワークを有していたことが分かります。

<引用・参考文献>

*1 『ヤクザに学ぶ 伸びる男 ダメなヤツ』(山平重樹、2008年、徳間文庫), p154-157

*2 『ヤクザ大辞典 親分への道』(山平重樹監修、週刊大衆編集部編・著、2002年、双葉文庫), p155-168

*3 『テキヤはどこからやってくるのか? 露露店商いの近現代を辿る』(厚香苗、2014年、光文社新書), p146-147

*4 『ヤクザ大全 その知られざる実態』(山平重樹、1999年、幻冬舎アウトロー文庫), p51

*5 『新・ヤクザという生き方』(朝倉喬司、1998年、宝島社文庫), p224

*6 『テキヤはどこからやってくるのか? 露露店商いの近現代を辿る』, p158-161

*7 『新・ヤクザという生き方』(朝倉喬司、1998年、宝島社文庫), p204-205

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次