「会津家一門」(会津家系統のテキヤ組織群、その系統の一人親方群)の宗家初代は「鈴木常三郎」という人物が位置付けられています(*1)。宗家は「本家」を意味します。1977年以前、会津系組織は東京の高田馬場駅周辺を庭場(縄張り)にしていました(*1)。また会津家系組織は東北地方(*2)、北海道(*3)でも活動していました。
小高龍湖(会津家宗家四代目松葉武の舎弟)は1918年(大正七年)夏、札幌を訪れました(*3)。小高龍湖は当時、有田サーカスの全国巡業に関わっていました(*3)。サーカス興行の準備の為、小高龍湖はサーカス団より前に札幌を訪れたのでした(*3)。
昔のテキヤ組織の中には、サーカスなどの興行を手掛ける組織がありました(*4)。サーカスなど仮設興行はテキヤ業界において「高物(タカモノ)」と呼ばれていました(*4)。サーカス以外の高物としては、移動動物園、化物屋敷、女プロレスなどがありました(*4)。1918年時の会津家一門の小高龍湖は高物で商売をしていたことが分かります。
1918年以降、小高龍湖は札幌を拠点に活動していきました(*3)。「会津家一家小高」は、小高龍湖を初代としていました(*5)。1939年鴨原茂が会津家小高一家二代目を継承しました(*5)。しかし鴨原茂は病弱であった為、小高龍湖がその後も組織運営に関与しました(*5)。鴨原茂の会津家小高一家二代目就任は1959年という説もありました(*6)。
<引用・参考文献>
*1 『親分 実録日本俠客伝①』(猪野健治、2000年、双葉文庫), p81-89
*2 『SANWA MOOK ウラ社会読本シリーズ⑤ 極東会大解剖 「強さ」を支えるのは流した血と汗の結晶だ!』(実話時代編集部編、2003年、三和出版), p84-85
*3 『実話時代』2016年10月号「北海游俠人 雁木のバラ―荏原哲夫小伝」(大谷浩二),p109-111
*4 『洋泉社MOOK・義理回状とヤクザの世界』(有限会社創雄社実話時代編集部編、2001年、洋泉社), p52
*5 『洋泉社MOOK・義理回状とヤクザの世界』, p90-92
*6 『任俠 実録日本俠客伝②』(猪野健治、2000年、双葉文庫), p39
コメント