「会津家一門」(会津家系統のテキヤ組織群、その系統の一人親方群)の宗家初代は「鈴木常三郎」という者が位置付けられていました(*1)。鈴木常三郎は福島県会津の生まれで、明治時代(1868~1912年)初期に浅草に移り、「会津家一家」を興しました(*2)。会津家一家は会津家一門の宗家(本家)組織でした(*2)。
1977年以前、会津家一門の勢力は東京の高田馬場駅周辺を庭場(縄張り)にしていました(*1)。また会津家一門の勢力は東北地方(*3)、北海道(*4)でも活動していました。
小高龍湖(会津家宗家四代目松葉武の舎弟)は1918年(大正七年)夏、札幌を訪れました(*4)。小高龍湖は当時、有田サーカスの全国巡業に関わっていました(*4)。サーカス興行の準備の為、小高龍湖はサーカス団より前に札幌を訪れていました(*4)。
昔のテキヤ組織の中には、サーカスなどの興行を手掛ける組織がありました(*5)。サーカスなど仮設興行はテキヤ業界において「高物(タカモノ)」と呼ばれていました(*5)。サーカス以外の高物としては、移動動物園、化物屋敷、女プロレスなどがありました(*5)。ちなみに興行主は「太夫元」と呼ばれていました(*5)。1918年時、会津家一門の小高龍湖は高物で商売をしていたことが分かります。
1918年以降、小高龍湖は札幌を拠点に活動していきました(*4)。小高龍湖は兄貴分・松葉武から一家名乗りをする形で「会津家一家小高」(*6)を興しました(*2)。
1939年鴨原茂が会津家小高一家二代目を継承しました(*6)。しかし鴨原茂は病弱であった為、小高龍湖がその後も組織運営に関与しました(*6)。鴨原茂の会津家小高一家二代目就任は1959年という説もありました(*7)。
<引用・参考文献>
*1 『親分 実録日本俠客伝①』(猪野健治、2000年、双葉文庫), p81-89
*2 『公安大要覧』(藤田五郎、1983年、笠倉出版社),p357
*3 『SANWA MOOK ウラ社会読本シリーズ⑤ 極東会大解剖 「強さ」を支えるのは流した血と汗の結晶だ!』(実話時代編集部編、2003年、三和出版), p84-85
*4 『実話時代』2016年10月号「北海游俠人 雁木のバラ―荏原哲夫小伝」(大谷浩二),p109-111
*5 『洋泉社MOOK・義理回状とヤクザの世界』(有限会社創雄社実話時代編集部編、2001年、洋泉社), p52
*6 『洋泉社MOOK・義理回状とヤクザの世界』, p90-92
*7 『任俠 実録日本俠客伝②』(猪野健治、2000年、双葉文庫), p39
コメント