テキヤ組織「極東会」の源流は、「関口一門」(関口愛治系統のテキヤ組織群、その系統の一人親方群)でした(*1)。
関口愛治は1897年生まれで、関口愛治が初めて結成した組織が「極東秘密探査局」でした(*1)。極東秘密探査局は東京・大塚を拠点にする探偵社であり、1927年設立されました(*1)。
関口愛治は若かりし頃(1910~1914年)、横浜のテキヤ組織「飴徳一家」(初代・竹内徳次郎)構成員の桜井庄之助のもとで演歌師として活動していました(*2)。1914年(大正三年)関口愛治は横浜から浅草に移り、その1年後ぐらいに桜井庄之助の子分となりました(*2)。1921年(大正十年)桜井庄之助は飴徳一家から「一家名乗り」をし、「桜井一家」を興しました(*2)。桜井庄之助は飴徳一家から独立を果したのです。
関口愛治も桜井一家から一家名乗りをし、独立を果しました(*3)。
関口愛治は「飯島一家小倉」の組員殺害に関わった罪(殺人教唆)で逮捕され、その後1931~1939年まで刑に服しました(*4)。1939年までの間、山口城司が関口一門を統率しました(*5)。当初、内田正雄(関口愛治の舎弟)が関口一門を率いていましたが、後に山口城司が「関口愛治の代行」の座を取って代わりました(*5)。
関口一門の「一門」ですが、テキヤ組織に関する書籍において「本家」及び「同じ系統の組織等」の総称として「一門」という言葉が使われていました(*6)。
1930~1939年の間、山口城司自ら「鈴川の毘沙門」(静岡県富士市の妙法寺)、「三島大社」(静岡県三島市の三嶋大社)、「大宮の十日町恵比須」(埼玉県さいたま市の氷川神社)、「川越の大師」(埼玉県川越市の喜多院)などの大きな高市(縁日や祭り)(*7)に商売に行っていました(*5)。妙法寺と喜多院は「寺」で、三嶋大社と氷川神社は「神社」です。当時(1930~1939年)、関口一門の勢力が静岡県東部や埼玉県を活動範囲にしていたことが分かります。
関口愛治の不在時、関口愛治の兄弟分(義兄弟)の西岡清五郎(「東京盛代一家」)、能村菊次郎(「丁字家佐橋」二代目)が山口城司を支援しました(*5)。他組織の両名と関口愛治との兄弟関係が、「五分兄弟」(同格の兄弟)(*8)だったのか、上下関係のある兄弟(兄舎弟)だったのかは分かりません。
1961年関口一門は桜井一門(桜井庄之助系統のテキヤ組織群、その系統の一人親方群)と飴徳一門(竹内徳次郎系統のテキヤ組織群、その系統の一人親方群)等と合併、「極東愛桜連合会」を結成しました(*1)。
<引用・参考文献>
*1 『SANWA MOOK ウラ社会読本シリーズ⑤ 極東会大解剖 「強さ」を支えるのは流した血と汗の結晶だ!』(実話時代編集部編、2003年、三和出版), p8-14,26
*2 『SANWA MOOK ウラ社会読本シリーズ⑤ 極東会大解剖 「強さ」を支えるのは流した血と汗の結晶だ!』, p31-36,38-39
*3 『公安大要覧』(藤田五郎、1983年、笠倉出版社), p330
*4 『SANWA MOOK ウラ社会読本シリーズ⑤ 極東会大解剖 「強さ」を支えるのは流した血と汗の結晶だ!』, p50-51
*5 『SANWA MOOK ウラ社会読本シリーズ⑤ 極東会大解剖 「強さ」を支えるのは流した血と汗の結晶だ!』, p62-63
*6 『テキヤと社会主義 1920年代の寅さんたち』(猪野健治、2015年、筑摩書房), p28
*7 『ヤクザに学ぶ 伸びる男 ダメなヤツ』(山平重樹、2008年、徳間文庫), p155
*8 『現代ヤクザ大事典』(実話時代編集部編、2007年、洋泉社), p91
コメント