高島三次

  • URLをコピーしました!

 太平洋戦争終了(1945年)以降、高島三次は「名古屋テキヤ業界の大物」として知られていました (*1)。1945年以降、高島三次は「中京七人衆」の1人に位置付けられていました(*2)。高島三次はテキヤ業界に入る前までは、アナキスト(無政府主義者)でした(*2)。高島三次という1例からの推測になりますが、当時のテキヤ組織は経歴を問わず人を受け入れていたと考えられます。

 1948年4月4~6日静岡県浜松市において、地元テキヤ組織「関東霊岸島桝屋一家服部組」と朝鮮人グループが抗争(通称:浜松抗争)をしました(*3)。4月5日関東霊岸島桝屋一家服部組の応援として、高島三次の率いる組織(「矢野睦会」)の構成員らが、浜松市に到着しました(*3)。1948年当時、高島三次は矢野睦会という組織のトップだったと考えられます。

 高島三次は「極東桜井一門」内の親分の1人でした(*2)。極東桜井一門の勢力は「桜井一家」を源流(本家)としました(*4)。1921年(大正十年)桜井庄之助が桜井一家を結成しました (*4)。

 極東桜井一門とは「桜井庄之助系統のテキヤ組織等」だったのです。もしかしたら先述の矢野睦会は、極東桜井一門内のテキヤ組織であったのかもしれません。

 一方で、1967年時の高島三次が桜井一家(極東桜井一門の本家)の「客分」だったとする資料もあります(*5)。

 1945年以降の高島三次は、極東桜井一門内の矢野睦会を率い、後に極東桜井一門から離れたものの「客分」という形で関与していたのかもしれません。

 もしくは高島三次は最初から極東桜井一門の者ではなく、長年「客分」という形で極東桜井一門に関与していたのかもしれません。

 1948年浜松抗争の関東霊岸島桝屋一家服部組の応援には、矢野睦会の他に、沼津市の「山憲一家」も参加していました(*3)。推測の域を出ませんが、おそらく山憲一家は、極東桜井一門内の「山健一家」 (*4) (*6)の前身だったと思われます。

 矢野睦会が「極東桜井一門内の組織」もしくは「極東桜井一門と関わりの強い組織」だった可能性が高いことから、浜松抗争においては、矢野睦会と山憲一家が連携する形で関東霊岸島桝屋一家服部組の応援に入った可能性もあったと考えられます。

 1926年(昭和元年)頃、3団体(桜井一家、「大頭龍一家」「関東霊岸島桝屋一家服部組」)による話し合いの結果、静岡県の「庭場」(テキヤ組織における縄張り)が3つに分轄されることになりました(*7)。桜井一家は「静岡県東部」(富士川以東)、大頭龍一家が「静岡県中部」(富士川と大井川の間)、関東霊岸島桝屋一家服部組が「静岡県西部」(大井川以西)を庭場とすることになりました(*7)。

 静岡県ではテキヤ組織「志太(しだ)一家」が1868年(明治初年)頃、結成されました(*8)。桜井庄五郎が「志太一家の初代」となりました(*8)。志太一家は静岡県志太郡(現在の藤枝市の大部分、焼津市の一部、島田市の一部など)の祭りで活動していました(*8)。おそらく志太一家は静岡県志太郡に庭場を持っていたと考えられます。

 1983年時点、静岡県では「志太宗家連合会」という組織が活動していました(*8)。志太宗家連合会は、志太一門(桜井庄五郎系統のテキヤ組織群、その系統の一人親方群)の統括団体でした(*8)。志太一門の勢力は1926年頃も静岡県で活動していたと考えられます。

 「3団体(桜井一家、大頭龍一家、関東霊岸島桝屋一家服部組)が静岡県の庭場を3つに分轄した」という話は、3団体間における「相互不可侵」の約束に過ぎなかったと考えられます。桜井一家は「富士川以西の静岡県」では庭場を持たない、大頭龍一家は「大井川以西の静岡県」と「富士川以東の静岡県」では庭場を持たない、関東霊岸島桝屋一家服部組は「大井川以東の静岡県」では庭場を持たないという約束が3団体間でなされただけであって、他団体を拘束するものではなかったと考えられます。

 関口愛治(関口一門の始祖)は桜井一家の渉外として、話し合いに参加しました(*7)。高島三次も、関口愛治のサポート役として、話し合いに参加していました(*7)。1926年頃から、高島三次が極東桜井一門に関与していたことが窺い知れます。

<引用・参考文献>

*1 『実話時代』2019年9月号, p83-85

*2 『やくざと日本人』(猪野健治、1999年、ちくま文庫), p254-255

*3 『戦後ヤクザ抗争史』(永田哲朗、2011年、文庫ぎんが堂), p14-20

*4 『洋泉社MOOK・ヤクザ・指定24組織の全貌』(有限会社創雄社・実話時代編集部編、2002年、洋泉社), p134-135

*5 『SANWA MOOK ウラ社会読本シリーズ⑤ 極東会大解剖 「強さ」を支えるのは流した血と汗の結晶だ!』, p128

*6 『洋泉社MOOK・義理回状とヤクザの世界』(有限会社創雄社実話時代編集部編、2001年、洋泉社), p42-43

*7 『SANWA MOOK ウラ社会読本シリーズ⑤ 極東会大解剖 「強さ」を支えるのは流した血と汗の結晶だ!』(実話時代編集部編、2003年、三和出版), p42

*8 『公安大要覧』(藤田五郎、1983年、笠倉出版社),p398-399

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次