江戸時代の1805年、関東取締出役(通称「八州廻り」)が設立されました(*1)。八州廻りの役割は、関東八州における犯罪者の取締りでした(*1)。勘定奉行が八州廻りを所轄していました(*1)。当時の関東地方では、複数の領主が1つの村を支配する等、領地が入り組んでいました(*1)。八州廻りの設立(1805年)前までは、A領地の犯罪者がB領地に逃げ込んだ場合、A領地の治安機関はB領地内まで追って捜査することはできませんでした(*1)。各領地の治安機関は「自身の領地」にしか取締り権限を持っていませんでした。
一方、八州廻りには関東八州全域(水戸藩領や川越藩領等を除く)の取締り権限が与えられました(*1)。八州廻りの主な取締り対象は、無宿や博徒等でした(*1)。無宿とは、江戸時代の「人別帳から外された者」を指しました(*2)。貧困による欠落、親からの勘当、村や町からの追放等の要因により、当時の人は無宿となりました(*2)。無宿は「博徒の予備軍」でした(*2)。
八州廻りは各地の捜査において、「案内役」を必要としました(*3)。主に「岡引」という者が「案内役」を担いました(*4)。「案内役」は八州廻りと癒着することにより、力を持つようになりました(*3)。博徒組織が「案内役」に気遣い、金を渡すこともありました(*3)。博徒組織から「案内役」に渡される金は「ふせぎ」と呼ばれました(*3)。取締りの緩和を期待し、博徒組織は「ふせぎ」を提供していたと考えられます。
<引用・参考文献>
*1 『日本史リブレット49 八州廻りと博徒』(落合延孝、2014年、山川出版社), p12
*2 『日本史リブレット49 八州廻りと博徒』, p5
*3 『日本史リブレット49 八州廻りと博徒』, p17
*4 『日本史リブレット49 八州廻りと博徒』, p14
コメント