テラ銭

  • URLをコピーしました!

 テラ銭とは、胴元(賭博の開催者)が客から徴収する「手数料」を指します(*1)。博徒組織は、賭場で「勝った客」からテラ銭を徴収していました(*2)。テラ銭には、賭場における「所得税」の意味合いがあります。博徒組織のテラ銭の相場は、五分(5%)でした(*1)。

 ある勝負で200万円勝った客は、10万円を「テラ銭」として博徒組織に払いました。1日のテラ銭合計が2,000万円の賭場(テラ銭5%)では、勝ち客に3億8,000万円(4億円-2,000万円)が渡ったことになります。

 賭場の営業終了後、博徒組織はテラ銭を組織内で配分しました(*3)。テラ銭の配分は一般的に、貸元(賭場の支配人)に5割、代貸(賭場の長)に3割、中盆(賭博の進行役)に2割だったようです(*3)。戦前においては、テラ銭のうち50円が貸元に、残り(テラ銭-50円)が代貸に配分される仕組みもありました(*4)。テラ銭は、博徒組織の上位者にのみ配分されていたことが分かります。

 また他の博徒組織(A組織)の常客を賭場に連れてきた場合、博徒組織(B組織)はテラ銭の二割をA組織に支払う必要がありました(*4)。この場合のテラ銭とは、「A組織の常客から回収したテラ銭」のことを指したと考えられます。B組織の賭場でA組織の常客が20万円のテラ銭を支払った場合、B組織は4万円をA組織に支払ったと考えられます。

<引用・参考文献>

*1『現代ヤクザ大事典』(実話時代編集部編、2007年、洋泉社), p195

*2『ヤクザ大全 その知られざる実態』(山平重樹、1999年、幻冬舎アウトロー文庫), p35

*3『ヤクザ大全 その知られざる実態』, p31-33

*4『破滅の美学 ヤクザ映画への鎮魂曲』(笠原和夫、2004年、ちくま文庫), p99-100

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次