丸茂一家の隆盛の背景

  • URLをコピーしました!

 明治時代(1868~1912年)の中頃から後期、樺太、北海道、東北等の広範囲で活動した博徒組織として、丸茂一家が知られています(*1)。丸茂一家が最も活発的だった時期、構成員は約2万人だったと言われています(*1)。丸茂一家は、土工出身の森田常吉によって設立されました(*1)。丸茂一家の別名は「森田一家」でした(*2)。

 森田常吉は明治時代初期北海道に移住、土工として開拓労働に携わりました(*2)。明治時代の北海道では、開拓需要により、多数の男性が北海道に出稼ぎにやってきました(*2)。開拓労働者の主な生活拠点は、飯場(宿泊所)でした(*2)。飯場の娯楽として、酒と賭博が主に提供されていました(*2)。明治時代以降、北海道の飯場以外にも、日本各地の労働者の宿泊所(港の仲仕部屋、鉱山の宿舎等)において、賭博が盛んに行われていました(*3)。

 森田常吉は土工でありながら、次第に飯場の賭場で力を持つようになりました(*2)。森田常吉は土工から「博徒」に変身し、結果博徒組織を立ち上げるに至ったと考えらえます。丸茂一家の本拠地は、北海道の函館でした(*1)。組織内ナンバー2的存在だった宮川勇は、北海道内における丸茂一家の活動範囲拡大に寄与しました(*2)。丸茂一家は根室、小樽、稚内、旭川等を活動範囲としました(*2)。明治時代、先述の街では、丸茂一家により賭場が開かれていたことを意味します。

 明治時代の北海道では、開拓需要により、飯場の数が増えたと考えられます。「飯場の数の増加」は「賭場の数の増加」に直結しました。明治時代の北海道では、博徒組織の育ちやすい「土壌」(飯場の数の多さ)があったことが分かります。丸茂一家の隆盛の背景には、当時の北海道の特殊事情があったことが考えられます。

 1910年(明治四十三年)、函館警察署より丸茂一家は「博徒結合罪」の適用を受けました(*1)。結果、森田常吉や最高幹部ら約80人が検挙され、実刑を受けました(*1)。以降、丸茂一家は衰退し、後に消滅しました(*1)。

<引用・参考文献>

*1 『ヤクザ大辞典 親分への道』(山平重樹監修、週刊大衆編集部編・著、2002年、双葉文庫), p296-297

*2 『FOR BEGINNERS シリーズ ヤクザ』(朝倉喬司、2000年、現代書館), p116-117

*3 『FOR BEGINNERS シリーズ ヤクザ』, p36

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次