ノミ屋は営業手段として主に電話を用いていました (*1)。ノミ屋は「公営競技(ギャンブル)のレース」を対象とする賭博サービスを客に提供しました(*1)。実際の公営競技の胴元(ギャンブルの主催者)は、地方自治体などの公的機関です。ノミ屋は無許可で「公営競技の胴元」となり、賭博ビジネスを展開しました(*1)。ノミ屋には賭博罪(常習賭博及び賭博場開帳等図利)が適用されました(*2)。
昔の公営競技では、レース会場及び場外売り場においてのみ券は販売されました(*3)。一方、ノミ屋は「電話注文」を可能としていました(*3)。ノミ屋の利用客は移動せずとも、電話で券を買えました。しかしノミ屋の場合、客数が限られる為、「当たり券の支払い金額」に上限が設けられていました(*1)。ノミ屋の中には、参加回数の下限(例:最低3レース参加する)を客に求めるノミ屋もありました(*4)。ノミ屋にとって、1レースだけ参加の客は売上に貢献しないからです。
ノミ屋の多くは競馬レースのみを扱っていました(*2)。競馬よりマイナーな競技のレースを扱い客が大勝ちした場合、ノミ屋が多額の配当を調達することになります。ノミ屋にとって、多数客の参加するレースのみを扱うことが営業面で重要でした。ノミ屋によっては「中央競馬(日本中央競馬会主催)レース」のみを扱う場合もあれば、「中央競馬レース」に加えて「地方競馬(地方自治体主催)レース」も扱う場合もありました(*2)。
ノミ屋は券1枚を100円で販売し、外れ券を没収しました(*5)。ノミ屋の中には、外れ券1枚につき「10円の払い戻し」をするところもありました(*5)。ノミ屋の払い戻しは「オチ」と呼ばれました(*5)。オチ付きのノミ屋の場合、2万円分購入した客は全て外したとしても、払い戻しで2千円を受け取れました。オチもノミ屋の特長だったと考えられます。
ノミ屋における支払い及び配当は、週単位(月曜から日曜の最終レース)で行われていました(*2)。ノミ屋は電話注文の為、決済は事後に行われました。客は「翌週金曜日までに支払い」、ノミ屋は「翌週火曜日までに配当」をすることになっていました(*2)。
一方、常設型のノミ屋もありました(*4)。常設型のノミ屋は「サテライト」と呼ばれました(*6)。
また喫茶店がノミ屋の「中継胴」になる場合もありました(*7)。中継胴の喫茶店は「ノミ屋の営業所」として機能していた訳です。ノミ屋は「利益の2割」を中継胴に払っていたようです(*7)。
<引用・参考文献>
*1 『裏経済パクリの手口99』(日名子暁、1995年、かんき出版), p102-103
*2 『DATAHOUSE BOOK 011 シノギの手口』(夏原武、2003年、データハウス), p212-214
*3 『現代ヤクザ大事典』(実話時代編集部編、2007年、洋泉社), p192
*4 『新版・現代ヤクザのウラ知識』(溝口敦、2006年、講談社+α文庫), p110-111
*5 『親分 実録日本俠客伝①』(猪野健治、2000年、双葉文庫), p198-199
*6 『ヤクザ1000人に会いました!』(鈴木智彦、2012年、宝島SUGOI文庫), p254
*7 『ミナミの帝王 パクリと詐欺の超手口』(郷力也・天王寺大編著、藤原義恭監修、1997年、日本文芸社),p134
コメント