明治18年(1885年)頃、北海道でテキヤ組織「源清田長江一家」が結成されました(*1)。源清田長江一家は、北海道で初めて活動したテキヤ組織といわれていました(*1)。源清田長江一家は、源清田一門(源清田系統のテキヤ組織群、その系統の一人親方群)の組織でした。源清田の源流組織を結成したのは、銚子の香具師(ヤシ)の山本弥平でした(*2)。
テキヤ業界では所属組織(本家)から独立する際、「一家名乗り」「分家名乗り」という2つの方法がありました。実績のある子分は「一家名乗り」を許されました(*3)。また一般的に、実績のある舎弟(トップの弟分)に「分家名乗り」が許されました(*3)。一家名乗りした者及び分家名乗りした者は、所属組織から独立をすることができました(*3)。
しかし一家名乗りに関しては、名目上するものの、独立をしない場合が多かったです(*3)。その場合、一家名乗りした本人だけで露店商売をしていきました(*3)。いわゆる「一人親方」として活動していったのです。
一家名乗りもしくは分家名乗りにより独立はするものの、各テキヤ組織等は基本的に、自身の源流となる「本家」及び「同じ系統の組織等」とはつながりを持ち続けていきました(*3)。テキヤ組織に関する書籍において、「本家」及び「同じ系統の組織等」の総称として「一門」という言葉が使われていました(*3)。
北海道の源清田長江一家の話に戻ります。源清田長江一家の結成者は長江外衛でした(*1)。長江外衛は仙台藩の元剣道師範の経歴を持ち、明治維新後、各地を回り、居合抜きの見世物を稼ぎとしていました(*1)。
源清田長江一家結成(1885年頃)の3年前、明治15年(1882年)頃札幌において源清田系統の高橋菊次郎が見世物小屋をひらいていまいした(*1)。長江外衛は夫婦で高橋菊次郎の元に身を寄せ、高橋菊次郎の舎弟となりました。長江外衛は「高橋菊次郎の舎弟」になったことから、源清田一門の一員になったと考えられます。
源清田長江一家からは後に、「源清田新谷一家」や「源清田一家萩原」が誕生しました(*1)。源清田新谷一家の結成者は、「長江外衛の舎弟」だった新谷藤作でした(*1)。源清田一家萩原の結成者は、「源清田長江一家の二代目・長江博の子分」だった萩原敬士でした(*1)。
太平洋戦争後(1945年以降)の北海道のテキヤ業界において、源清田一門、「丁字家一門」、「寄居一門」の北海道勢は「三大勢力」として位置付けられていました(*4)。
<引用・参考文献>
*1 『実話時代』2016年10月号「北海游俠人 雁木のバラ―荏原哲夫小伝」(大谷浩二),p109-111
*2 『サカナとヤクザ 暴力団の巨大資金源「密漁ビジネス」を追う』(鈴木智彦、2018年、小学館),p127
*3 『テキヤと社会主義 1920年代の寅さんたち』(猪野健治、2015年、筑摩書房), p28,99-100
*4 『洋泉社MOOK・勃発!関東ヤクザ戦争』(有限会社創雄社『実話時代』田中博昭編、2002年、洋泉社), p146
コメント