ヤクザ組織と音楽ビジネス

  • URLをコピーしました!

 ヤクザ組織は過去、音楽ビジネスに関与していました。大正時代(1912~1926年)テキヤ組織・飯島グループの倉持一家(初代飯島一家倉持初代)は「演歌師ビジネス」を主な稼業としていました(*1) (*2)。演歌師とは、路上を営業領域とした専業の歌い手のことを指しました(*3)。演歌師の前身は、民権壮士でした(*3)。民権壮士は会場での演説を禁じられていた為、路上で演説を行っていました(*3)。

 演歌師の収益は、演歌師の歌に集まった人々に「歌詞入りのパンフレット」を売ることで、得られていました(*3)。路上の揉め事は演歌師にとって不可避でした(*4)。当時、演歌師は解決策を「暴力装置の活用」に求めざるをえなかったと考えられます。例えば営業地域を縄張りとするヤクザ組織を「後ろ盾」にする方法があったと考えられます。対価として演歌師はヤクザ組織に相応の金銭を支払う必要があったでしょう。見方を変えれば、演歌師は「路上営業権」をヤクザ組織から買っていた格好です。

 演歌師自身がヤクザ組織の構成員になることもありました(*1) (*2)。構成員になった演歌師は「ヤクザ組織の権威」を用いることができたので、路上の揉め事を回避できたはずです。

 倉持一家の創設者・倉持忠助は演歌師出身でした(*4)。倉持忠助は演歌師として活動した後に、飯島グループの山田春雄の舎弟になり、飯島グループ入りしました(*4)。後に倉持忠助は飯島グループ内で、先述の倉持一家を立ち上げました(*1) (*2)。テキヤ組織・関口グループ(極東会の前身)の創設者・関口愛治も若い頃、演歌師ビジネスに携わっていました(*5)。

 太平洋戦争終了(1945年)後の1955~1964年、興行会社及び芸能会社は2,000社以上あったとされています(*6)。2000社の7割はヤクザ組織系列の会社であり、ヤクザ組織系列の場合「組織実態のない会社」も多かったようです(*6)。ヤクザ組織系列会社として有名だったのが神戸芸能社(山口組系)や自由芸能社(松葉会系)でした(*6)。

 神戸芸能社は山口組興行部を前身とし、1957年設立(正式登記は1958年)されました(*7)。神戸芸能社の社長には、山口組組長・田岡一雄が就きました(*7)。当時の神戸芸能社は、美空ひばりらの有名歌手の興行権を独占していました(*6)。当時は、神戸芸能社の許可なしには美空ひばりのコンサートは開催できませんでした。また1958年には「ひばりプロダクション」が設立され、社長には美空ひばり、副社長には田岡一雄が就きました(*8)。山口組は美空ひばりの歌手ビジネスに大きく関わっていたことが分かります。

 自由芸能社は木津正雄(松葉会副会長)によって設立されました(*6)。自由芸能社は東北六県における興行を仕切っていました(*6)。東北六県で歌謡ショー等を行う興行主は、自由芸能社から事前に許可をとる必要がありました(*6)。

 1965年以降、警察庁によるヤクザ組織に対する取締り強化の一環で、ヤクザ組織系列会社は公共施設を使用できなくなりました(*9)。公共施設利用禁止による営業損失は大きく、ヤクザ組織系列会社は次第に消えていきました(*9)。

 海外のアウトロー組織も音楽ビジネスに関与していました。ニューヨーク五大ファミリーの1つであるジェノヴェーゼ・ファミリーの幹部だったモリス・レヴィは、廃盤レコートビジネスを稼業の1つとしていました(*10)。廃盤レコードとは、レコード会社が生産をやめたレコードのことです(*10)。廃盤レコードの流通量は限られる為、自ずと価値は高まりやすいです。

<引用・参考文献>

*1 『テキヤと社会主義 1920年代の寅さんたち』(猪野健治、2015年、筑摩書房), p72

*2 『テキヤと社会主義 1920年代の寅さんたち』, p99

*3 『テキヤと社会主義 1920年代の寅さんたち』, p66-67

*4 『テキヤと社会主義 1920年代の寅さんたち』, p69-71

*5 『SANWA MOOK ウラ社会読本シリーズ⑤ 極東会大解剖 「強さ」を支えるのは流した血と汗の結晶だ!』(実話時代編集部編、2003年、三和出版), p32-33

*6 『興行界の顔役』(猪野健治、2004年、ちくま文庫), p86-87

*7 『興行界の顔役』, p77

*8 『俠拳 関西右翼・ヤクザ関係秘史』(若野康玄、2021年、徳間書店), p142

*9 『興行界の顔役』, p95

*10 『東京レコ屋ヒストリー』(若杉実、2016年、シンコーミュージック・エンタテイメント), p351-352

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次