南道会

  • URLをコピーしました!

 太平洋戦争後(1945年以降)、大阪・ミナミでは愚連隊の「南道会」が活発的に活動していました (*1)。南道会は1945年8月藤村唯夫によって興され、当時構成員約100人を有していました(*2)。藤村唯夫は、昭和初期大阪・ミナミ道頓堀で結成された大阪最初の愚連隊「かどや」の系譜に連なる人物でした(*2)。

 1949年頃、藤村唯夫は山口組三代目田岡一雄組長と兄弟盃を交わし、「代紋違いの舎弟」となりました(*1)。藤村唯夫が「田岡一雄の弟分」になったことで、南道会は山口組と「親戚関係」(同盟関係)を結びました。田岡一雄は兄弟盃による同盟組織作りを1963年にも用い、東声会トップ町井久之会長を「代紋違いの舎弟」にしました (*3) 。山口組は他団体を自陣へ引き込む方法として、組織を超えた「兄弟盃」を巧みに活用していたことが窺えます。

 1962年南道会は独立団体としての道を捨て、山口組傘下に入ることになりました(*1)。山口組入りに際して南道会勢力は分割され、トップ藤村唯夫に加えて、南道会幹部達も「山口組2次団体のトップ」となりました(*1)。山口組が旧南道会勢力を分断する意図があったことは想像に難くありません。裏返せば、旧南道会勢力が大きかったことを物語る処置でした。

 南道会は、分断策の受け入れを余儀なくされる事情がありました。南道会は1955年頃から、鶴橋を拠点とする愚連隊・明友会のミナミ侵出に悩まされていました(*2)。当時ミナミにおける南道会の対立組織は南一家でした(*4)。明友会は南一家側に立つ形で、ミナミに進出、南道会と対立していきました(*4)。南道会が面倒をみるミナミのキャバレーやバーに明友会の構成員が暴れ回っていました(*2)。1957年7月南道会構成員達が明友会トップ姜昌興会長を襲撃する事態にまで至りました(*2)。1958~1959年明友会はミナミを拠点にする交星会と抗争し、また他団体を吸収し、勢力を拡大していきました(*4)。結果、明友会は約600人の構成員を持つに至ったと言われていました(*4)。南道会にとって、明友会が南一家に並ぶほどの厄介な対立組織として映っていたはずです。

 1960年8月9日夜ミナミのクラブで明友会の構成員達が山口組田岡一雄一行を取り囲む事態が発生、山口組は報復として明友会を攻撃、同月内に壊滅に至らせました(*2)。南道会にとって明友会が倒れたことは嬉しい事でしたが、山口組に「助けられた」という体裁になりました。明友会の壊滅により、 山口組と南道会の関係は、一層山口組優位の形に変化したと考えられます。

 旧南道会勢力が山口組入りした1962年の翌年、山口組の最高意思決定機関である七人衆の一員に藤村唯夫が選ばれました(*5)。しかし1966年12月5日藤村唯夫死去しました(*6)。また山口組五代目渡辺組長体制(1989~2005年)で最高顧問を務めた中西一男(2003年9月1日死去)は旧南道会幹部でした(*1)。

<引用・参考文献>

*1 『山口組若頭』(実話時代編集部編、2007年、洋泉社), p144-145

*2 『洋泉社MOOK・「愚連隊伝説」彼らは恐竜のように消えた』(有限会社創雄社・実話時代編集部編、2002年、洋泉社), p148-149

*3 『実話時代』2016年12月号, p34

*4 『洋泉社MOOK 「山口組血風録」写真で見る山口組・戦闘史』(有限会社創雄社・実話時代編集部編、1999年、洋泉社), p127

*5 『山口組若頭』, p62-63

*6 『山口組若頭』, p66

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次