マルワ・アヘンが低価格だった背景

  • URLをコピーしました!

 インドのムガル帝国・皇帝アウラングゼーブが1707年死去、以後ムガル帝国の支配力は弱体化していきました(*1)。弱体化は外部勢力の伸張を許しました。1757年イギリスの東インド会社はベンガル太守(ムガル帝国の地方行政官)との戦い(プラッシーの戦い)に勝利し(*2) (*3)、1765年にはインド東部三地方の徴税権をムガル帝国から獲得しました(*3)。三地方とはベンガル、ビハール、オリッサを指しました(*3)。

 当時のベンガルはインド最大の食糧生産地及び高級綿織物の産地として知られていました(*2)。東インド会社は徴収した税から一定額を、ムガル宮廷及び地元の太守に渡していました(*3) (*4)。残りは「東インド会社の収益」となりました。

 また東インド会社はインドでアヘンビジネスを展開していきました。東インド会社は1773年「アヘン専売権」、1797年には「アヘン製造独占権」を獲得しました(*5)。権利の獲得に基づき、東インド会社は主にベンガル一帯(ビハール州なども含む)でアヘンを生産しました(*6)。東インド会社により生産されたアヘンは別名「ベンガル・アヘン」と呼ばれました(*6)。ベンガル・アヘンの輸送経路としては、ガンジス川(ヒマラヤ山脈からバングラデッシュのベンガル湾に流れる)が用いられました(*6)。東インド会社は「アヘン独占販売権」の入札を実施し、最高額を提示した商人に独占販売権を付与しました(*6)。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次