明治時代(1868~1912年)の北海道では開拓が盛況となり、本州から人々が北海道に渡ってきました(*1)。出稼ぎ労働者は主に飯場で生活しました(*1)。飯場では賭博が開帳されていました(*1)。出稼ぎ労働者の増加により、北海道における飯場の数も増えていったと考えられます。「飯場の数の増加」は「賭場の数の増加」も意味していました。明治時代の北海道では賭博の需要が拡大したと考えられます。明治時代の北海道には、博徒組織が活発的に活動できる「土壌」があったのです。
明治時代の北海道で活動した有名な博徒組織としては、丸茂一家と一丁一家がありました(*2)。丸茂一家は土工出身の森田常吉により結成され、函館に本拠地を置いていました(*2)。丸茂一家は東北地方や東京などにも進出するなど活動範囲を拡大させ、最盛期には約2万人の構成員を抱えていたといわれています(*2)。1910年(明治四十三年)函館警察署は丸茂一家に対し博徒結合罪を適用し、取締りました(*2)。結果、森田常吉らをはじめ多くの幹部らが逮捕され、服役を余儀なくされました(*2)。以降、丸茂一家は衰退し、解散しました(*2)。
一丁一家は札幌に本拠地を置いていました(*2)。北海道では一丁一家の勢力は、丸茂一家と比肩すると言われていました(*2)。一丁一家にも博徒結合罪が適用され、トップの及川喜三郎が逮捕、服役を余儀なくされました(*2)。及川喜三郎は1917年(大正六年)出所し、組織の解散を決めました(*2)。
<引用・参考文献>
*1『FOR BEGINNERS シリーズ ヤクザ』(朝倉喬司、2000年、現代書館), p116-117
*2 『ヤクザ伝 裏社会の男たち』(山平重樹、2000年、幻冬舎アウトロー文庫), p203-205
コメント