1970年代のニュージーランドでは違法薬物が広がった

  • URLをコピーしました!

 ニュージーランドでは1960年代後半から違法薬物が流通し始めていき、1970年代には違法薬物の広がりが大きな社会問題となりました(*1)。当初ニュージーランドではマリファナ(乾燥大麻)だけが流通するような状況でした(*1)。しかし1970年代が進むにつれてLSDが流通し、1970年代中盤までには大量のヘロインが消費されました(*1)。対策として、ニュージーランド政府は「国家麻薬情報局」(National  Drug  Intelligence Bureau)を設立しました(*1)。

 LSDとは、摂取により幻視(実在しないのに「見えている」と訴える)や幻聴(音や言葉が発せられていないのに「聞こえている」と訴える)を引き起こす違法薬物です(*2)。ゆえにLSDは「幻覚系」として分類されています(*2)。ちなみに中枢神経抑制系の大麻、中枢神経興奮系のMDMAも幻覚作用を引き起します(*2)。日本ではLSDの商品形態は紙片です(*3)。LSD紙片は1枚3,000~7,000円の小売価格で密売されています(*3)。

<引用・参考文献>

*1 『Patched: The History of Gangs in New Zealand』(Jarrod Gilbert,2021,Auckland University Press), p93

*2 『スマホで薬物を買う子どもたち』(瀬戸晴海、2022年、新潮新書), p155

*3 『スマホで薬物を買う子どもたち』, p236

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次