大場一家と下田一家

  • URLをコピーしました!

 かつて独立団体のヤクザ組織として、大場(だいば)一家という組織がありました。幕末に森久治郎によって立ち上げられた組織でした(*1)。1961年大場一家七代目総長の下田守利は引退時、跡目を立てず、縄張りを稲川一家(現在の稲川会)に譲渡しました(*1)。つまり大場一家は、稲川一家のグループに入ったのです。1949年稲川聖城は熱海の博徒組織・山崎屋一家の跡目を引き継ぎ、稲川興業を設立しました(*2)。

 元々、山崎屋一家は大場一家から枝分かれしてできた組織です(*1)。大場一家初代の森久治郎が引退し、二代目が就く際、山崎屋一家、下田一家、阿幸地一家が大場一家から独立していました(*1)。

 1947年12月大場一家は横浜の綱島一家(鶴岡政次郎)と抗争をしました(*3) (*4)。抗争の背景には、三島市(伊豆半島の北東部)における草競馬の警備利権を巡る争いがありました(*3)。当時の大場一家は伊豆を活動範囲としていました(*3)。また当時(1947年)の大場一家トップは霜田武夫総長でした(*3)。

 伊豆の下田一家も1964年、トップの引退に伴う形で、錦政会(現在の稲川会)に入ります(*1)。当時の稲川会はすでに横浜や川崎、小田原を版図としていました(*5)。1959年には稲川会は東京に進出、東京事務所を立ち上げました(*5)。1962年には当時の稲川会は岐阜や甲府で地元組織と抗争をしています(*6)。勢力範囲拡拡張の途上で、稲川会は大場一家と下田一家を収めたのでした。

<引用・参考文献>

*1 『洋泉社MOOK・義理回状とヤクザの世界』(有限会社創雄社実話時代編集部編、2001年、洋泉社), p40-46

*2 『実話時代』2014年8月号, p23

*3 『ヤクザ・レポート』(山平重樹、2002年、ちくま文庫),p139

*4 『山口組永続進化論』(猪野健治、2008年、だいわ文庫), p210-211

*5 『洋泉社MOOK・ヤクザ・指定24組織の全貌』(有限会社創雄社・実話時代編集部編、2002年、洋泉社), p34

*6 『日本のヤクザ100の喧嘩 闇の漢たちの戦争』(別冊宝島編集部編、2017年、宝島社), p104-107

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次