ショバ割りにおけるコロビとサンズンの格差

  • URLをコピーしました!

  テキヤ組織の露店営業は、主に「コロビ」「サンズン」の2形態に分かれました(*1)。コロビとは、屋台を持たず地面に敷いたゴザの上に商品を並べ、口上付きで販売する営業形態でした(*1)。一方サンズンとは、屋台で販売する営業形態で、口上なしの場合が多かったです(*1)。

 コロビの特長の1つとして「移動のしやすさ」がありました(*2)。屋台を持たない為、コロビ稼業の者は各地を移動しやすかったのです(*2)。テキヤ組織の中でも極東、飯島、寄居、桝屋、丁字家は元々、主にコロビの稼業をしていました (*2)。

 神社の高市における露店配置決め(ショバ割り)(*3)において、サンズンには主に参道が割り当てられました(*4)。参道は、往来の盛んな経路である為、高い売上を見込める場所といえます。一方のコロビには、集客の見込めない場所が割り当てられることが多かったようです(*4)。ショバ割りにおいて、コロビとサンズンの間には格差があったことが考えられます。

 先述の露店配置決めは「ショバ割り」以外に、「ミセワリ」(*5)、「テイタ割り」(*6)とも呼ばれました。テイタ(手板)は各露店の配置図のことで、厚紙に描かれていました(*7)。厚紙に描かれる前までは、露店配置図は板に描かれていました(*7)。

<引用・参考文献>

*1 『ヤクザ大全 その知られざる実態』(山平重樹、1999年、幻冬舎アウトロー文庫), p51

*2 『新・ヤクザという生き方』「全丁字家誠心会芝山一家物語」(朝倉喬司、1998年、宝島社文庫), p224-225

*3 『ヤクザに学ぶ 伸びる男 ダメなヤツ』(山平重樹、2008年、徳間文庫),p157

*4 『テキヤの掟 祭りを担った文化、組織、慣習』(廣末登、2023年、角川新書), p44

*5 『テキヤはどこからやってくるのか? 露店商いの近現代を辿る』(厚香苗、2014年、光文社新書),p146

*6 『テキヤの掟 祭りを担った文化、組織、慣習』, p28

*7 『盛り場の民俗史』(神崎宣武、1993年、岩波新書), p47

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次