-
ショバ代
ショバ代とは、高市(縁日や祭り)における「露店の場所使用料」のことを指しました(*1)。露店商は高市での営業の対価として、高市の庭主(世話人)(*2)にショバ代を... -
ベトナム戦争時、ベトナムから日本に密輸された武器
ベトナム戦争(1975年終結)時、ベトナムから日本に武器が「密輸」されました(*1)。ベトナムから日本への経路は2つありました。1つは韓国経由(ベトナム→韓国→日本)... -
アヘンビジネスにおける東インド会社とカントリー・トレーダーの分業体制
清朝時代の中国では、18世紀後半からアヘン吸飲が流行りました(*1)。1729年雍正帝がアヘン販売及びアヘン窟(アヘン吸飲サービスを提供する店)の営業を禁止していた... -
1980年代のマイアミとアトランタにおける「コカインの販売価格」
1980年代フロリダ州マイアミではコカインは、1オンス(28.3495g)あたり約500ドルで密売されていました(*1)。一方、ジョージア州アトランタでは、コカインは1オンス(... -
覚醒剤供給元の変遷
1951年覚醒剤取締法の制定・施行により(*1) (*2)、日本において覚醒剤の使用、所持、輸出入、製造等が取締対象行為となりました(*1)。1951年以降、覚醒剤は日本におい... -
北道会
2003年末時点の北海道では、松葉会(1次団体)の下部団体・北道会が活動していました (*1)。松葉会は、旧関根組を前身とする組織で、1953年結成されました(*2)。 関... -
ダンベエ
ダンベエとは、「旦那衆」を指す言葉でした(*1)。転じて、賭博の上客、ヤクザ組織のスポンサーを指す言葉としても使われてきました(*1)。ダンベエは、ヤクザ組織外の... -
クリップスとブラッズ
1980年代後半、ロサンゼルス市(カリフォルニア州)のサウスセントラル地区の裏社会では、「クリップス」と「ブラッズ」の2団体が際立った活動をしていました(*1)。両...