-
1990年代の稲葉地一家
東日本のヤクザ組織
「稲葉地一家」は幕末、富田善七(通称:日比津の善七)により結成された博徒組織です(*1)。富田善七の博徒組織は「稲葉地一家」とは名乗っていませんでした(*1)。稲... -
1963年時の山口組と松田組の抗争
西日本のヤクザ組織
1975~1978年山口組と松田組は、松田組2次団体・溝口組賭場内のトラブルから端を発し、抗争をしました(*1)。1978年抗争は松田組劣勢の状況で終了しました(*1)。... -
闇市の商品供給力
テキヤ組織
太平洋戦争が終了した1945年8月から1950年頃まで、日本には闇市がありました(*1)。1946年3月3日公布の物価統制令により、日本政府は食料、衣料、日用品の販売を統制機... -
中丸会
西日本のヤクザ組織
過去、福岡県に中丸会という独立団体が活動していました。1985年中丸会は、福岡市に拠点を置くヤクザ組織の親睦団体「福博睦会」の発足と同時に加盟しました(*1)。福... -
高松の博徒組織・北原組
西日本のヤクザ組織
香川県高松市を本拠とする親和会の源流は、博徒組織・北原組です。2018年時点、親和会は構成員約40人を抱え、香川県を活動範囲としていました(*1)。北原組は北原伝次... -
テキヤ業界の異色的存在だった関東松田組
テキヤ組織
太平洋戦争終了(1945年)後、東京では愚連隊を母体とするテキヤ(露店商)組織が活動していました(*1)。その名は「関東松田組」でした(*1)。関東松田組は戦後、新橋... -
三代目山口組体制の七人衆制度
西日本のヤクザ組織
三代目山口組田岡一雄組長体制(体制期間:1946~1981年)は1946年に開始しました(*1)。1946年時の山口組構成員数(舎弟、子分)は33人でした(*1)。17年後の1963年、山... -
工藤連合草野一家の結成時、合田一家から移籍した組織
西日本のヤクザ組織
北九州市をともに拠点とする「工藤会」と「草野一家」が1987年6月合併、「工藤連合草野一家」を結成しました(*1)。草野一家トップ草野高明は、工藤会の前身「工藤組」...