-
稲川会の新理事長
2019年3月10日、横浜市の稲川会館にて稲川会の定例会があり、トップ交代の人事が発表されました(*1)。現会長の清田次郎は総裁に就き、新会長に理事長の内堀和也(山川... -
角力博打
明治時代(1868~1912年)、角力博打が流行りました(*1)。角力(かくりょく)とは相撲のことで、角力博打は文字通り、相撲の勝敗に賭ける博打でした(*1)。1897年頃、京... -
バナナの叩き売り
露店商売の1つとして、バナナの叩き売りがありました(*1)。一般店舗に比べ、3~4割低い価格でバナナが販売されていました(*1)。低価格の要因として、露店の諸経費の低... -
小金井一家と興行
博徒組織は興行の領域にも手を出していました。博徒組織には、普段から博打客を抱えていたことから、「集客力」がありました(*1)。興行を巡るトラブル収拾には、博徒... -
宝永帳
テキヤ組織の構成員が全国の高市(祭りや縁日)(*1)を回る際、宝永帳を持っていきました(*2)。宝永帳とは、全国の高市の日程表でした(*2)。構成員は宝永帳を基に旅営... -
マネーロンダリングに利用されるフロント企業
ヤクザ組織の構成員により実質的に支配されている会社は「フロント企業」と呼ばれます(*1)。暴力団対策法が施行された1992年以降、警察当局が「フロント企業」という... -
東京街商協同組合
東京都のテキヤ組織の組合として知られたのが「東京街商協同組合」でした(*1)。1957年、東京都のテキヤ組織によって東京街商協同組合が設立されました(*1)。東京街商... -
常滑一家
愛知県に常滑一家という1次団体がありました(*1)。常滑一家は愛知県半田市を中心に活動した博徒組織の連合体でした(*1)。警察当局の取締りにより、1965年常滑一家は解...