オセアニア、アジア、アフリカ系組織– category –
-
皮むきトマト缶に隠されていたMDMA
2007年メルボルン(ビクトリア州)港の税関は1,500万錠のMDMAを押収しました(*1)。1,500万錠のMDMAは、3,000缶の「皮むきトマト缶」に隠されていました(*1) (*2)。こ... -
20世紀前半のオーストラリアにおけるコカイン流通
第一次世界大戦(1914~1918年)中から、オーストラリアではコカインが売春婦や都市近接地域内の特定層の間で流行しました(*1)。当時オーストラリアではコカインは規... -
オーストラリアの密売酒ビジネス
1920年代シドニー(オーストラリア南東部の都市)の裏社会ではコカイン、密売酒(sly grog)、売春、ノミ屋の違法ビジネスが流行っていました(*1)。密売酒ビジネスが... -
オーストラリアのノミ屋
オーストラリアにおいてもノミ屋、つまり「場外の違法賭博店(馬券売り場)」が営業していました(*1)。オーストラリアのノミ屋は「SPブックメーカー(bookmaker)」と... -
南アフリカとマンドラックス
南アフリカでは「マンドラックス」(Mandrax)という違法薬物が流通してきました(*1)。マンドラックスは、「メタカロン」(Methaqualone)という薬物の商品名でした(*1)... -
オーストラリアのアラメディン・ファミリー
最近オーストラリアのニュースでよく聞かれるアウトロー組織として「アラメディン・ファミリー」(Alameddine family)があります(*1)。 アラメディン・ファミリー... -
南アフリカにおける刑務所ギャングの源流
南アフリカでは20世紀前半から刑務所ギャングが活動していました(*1)。有名な刑務所ギャングとしては「26s」「27s」「28s」の3団体がおり、3団体は「ナンバーギャング... -
ケニアのムンギキ
東アフリカのケニアにおけるアウトロー組織としては「ムンギキ」(Mungiki)が知られています。2000年代の東アフリカにおいてムンギキは、きわめて凶暴なアウトロー組...