裏社会の資金獲得活動– category –
-
アヘンビジネスにおける東インド会社とカントリー・トレーダーの分業体制
清朝時代の中国では、18世紀後半からアヘン吸飲が流行りました(*1)。1729年雍正帝がアヘン販売及びアヘン窟(アヘン吸飲サービスを提供する店)の営業を禁止していた... -
1980年代のマイアミとアトランタにおける「コカインの販売価格」
1980年代フロリダ州マイアミではコカインは、1オンス(28.3495g)あたり約500ドルで密売されていました(*1)。一方、ジョージア州アトランタでは、コカインは1オンス(... -
覚醒剤供給元の変遷
1951年覚醒剤取締法の制定・施行により(*1) (*2)、日本において覚醒剤の使用、所持、輸出入、製造等が取締対象行為となりました(*1)。1951年以降、覚醒剤は日本におい... -
ボクシングのプロモートとヤクザ組織
ボクシングのプロモートを専門とした大日本興行株式会社は、ヤクザ組織が深く関与していました(*1)。大日本興行株式会社は1952年設立、東京日比谷に事務所を置いてい... -
アメリカ人主導のアングラカジノ
太平洋戦争終了(1945年)以後、東京ではアメリカ人主導のアングラカジノが開かれていました(*1)。韓国系アメリカ人ギャングのジェイソン・リーは銀座六丁目に「クラ... -
ヤクザ組織の構成員による金貸し業
ヤクザ組織の構成員が資金獲得源の1つとして、「金貸し業」をすることがあります。金融機関と異なり、構成員による金貸し業は非合法です。融資先は同業者(ヤク... -
「違法薬物売人」を偽装する売人
違法薬物の売人に「偽装」し、儲ける裏ビジネスがかつてありました。偽装側はクラブ(ダンスできる場所を客に提供する施設)等で違法薬物を購入しそうな者に声... -
煙草の密輸
煙草は世界中に普及している商品です。しかし煙草税率が各国によって異なる為、同じ煙草(例えば「マルボロ」)でも小売価格が変わってきます。「煙草の小売価格差」...