-
家根弥
東京・浅草を拠点とするヤクザ組織において、住吉会2次団体・家根弥は最も長い組織歴を持っています(*1)。幕末に安藤弥五郎(家根弥初代)が浅草で家根弥を結成しまし... -
ジギリと報奨金
ヤクザ組織の構成員は、「組織活動」として犯罪(例:抗争中の敵対組織の構成員殺害)を行います。「組織活動」として犯罪を行った結果、刑に服した構成員の行動は「... -
極東会の東北の2次団体
「極東会」の東北の2次団体として「研谷村上会」(山形)、「秋田会津家会」(秋田)がありました(*1)。極東会はテキヤ組織で唯一公安委員会から「指定暴力団」の指定... -
手本引の合力
1964年頃以降、違法賭博に関与した者は、「非現行」でも警察当局により検挙されていきました (*1)。背景には、1964年に開始された警察庁によるヤクザ組織に対する取締... -
青田会
「住吉会」2次団体「青田会」の組織名は「青田富太郎」に由来しました(*1)。1958年「港会」(現在の住吉会)が結成されました(*2)。結成時の港会は、博徒組織、テキヤ... -
博徒組織間の協力
1964年2月から始まった「頂上作戦」(警察庁によるヤクザ組織の取締り強化作戦)(*1)の一環として、警察当局は違法賭博に関与した者を非現行で検挙し始めました(*2)。... -
神戸山口組2次団体数の減少
2015年8月山口組が分裂、脱退派により神戸山口組が結成されました(*1)。結成時(2015年8月)の神戸山口組傘下団体(2次団体)数は、13団体でした(*2)。13団体の内訳は... -
テキヤ組織の構成員の商品調達先
テキヤ組織の構成員は、高市(祭りや縁日)(*1)の露店で商品を販売しました。商品の調達方法として、主に「親分からの貸与」「親分が仕入れた価格の1割高での買い取り...