-
2000年代東京・六本木における違法薬物小売ビジネスの利益率
『薬物売人』(2021年、幻冬舎新書)の著者・倉垣弘志氏は2000年代東京・六本木でバー店主を務める一方、違法薬物の販売をしていました(*1)。倉垣氏は「最終消費者(... -
1931年頃の東京の常設露店
テキヤ業界では道路上の常設露店営業は「平日」(ひらび)と呼ばれました(*1)。1950年東京都は常設露店営業を禁止、同年内に常設露店は東京都から消えました(*2)。他... -
三合会の役職
香港の三合会(アウトロー組織の総称)の構成員間には序列がありました(*1)。三合会の個別的な組織としては、洪門組織(会党の1つ)(*2)を源流とした「14K」、潮州系... -
クラックという違法薬物
違法薬物の1つに「クラック(crack)」があります。クラックとは「コカイン塩酸塩に水と重曹を加えて加熱して、その後に生じる油状のコカイン遊離塩基が冷えて固まった... -
金町一家と日雇労働者派遣業
2011年山口組2次団体・國粹会から内部昇格する形で、落合金町連合が「山口組2次団体」となりました(*1)。落合金町連合は内部昇格に際し、國粹会2次団体の落合一家・金... -
熊本連合
昔、トップを置かずに活動していた1次団体のヤクザ組織がありました。熊本県を拠点にした熊本連合です。1991~2005年まで、熊本連合は1次団体のヤクザ組織として活動... -
縁日講社と御供講社
テキヤ業界で「講社」(こうしゃ)とは、複数のテキヤ組織が集った団体(テキヤ組織の集合体)を指しました(*1)。明治時代(1868~1912年)の横浜では、「縁日講社」... -
道路交通法とテキヤ組織
露店商は道路上で商売をする為、道路に関わる法律に拘束されてきました。露店商が取り締まられる主な法律としては、道路交通法があります(*1)。道路交通法は、道路上...